雨漏り対策は外壁塗装と同時?雨漏りの原因と適切な対処法を徹底解説

築年数が経ち、住まいの老朽化が気になる方に、雨漏り対策に関する重要な情報を届けます。
雨漏りは、放置すると建物への深刻なダメージにつながるだけでなく、住まいの快適性も大きく損ないます。
そこで、この記事では、雨漏りの原因を解説します。

外壁塗装後の雨漏りの原因は?

外壁塗装後、雨漏りが発生した…そんな経験談を耳にするかもしれません。
しかし、雨漏りの原因は必ずしも外壁塗装自体にあるとは限りません。
むしろ、塗装前にすでに存在していた建物の劣化が、雨漏りを招いている可能性が高いのです。

1:外壁の目地

経年劣化でシーリング材が痩せたり、ひび割れたり、剥がれたりする事により、隙間から雨水が侵入します。
目地の状態は、塗装前に入念にチェックする必要があります。

2:サッシ枠

サッシ枠と外壁の隙間を埋めるシーリング材の劣化や、サッシ枠自体の老朽化によって、雨水が侵入します。
特に古い建物では、パッキンの劣化も原因の一つとなり得ます。

3:外壁材

外壁材の反り、ひび割れ、変形は、雨水の侵入経路となります。
塗装前にこれらの劣化を発見し、適切な修繕を行うことが重要です。

4:釘

外壁材を固定する釘の腐食や劣化も、雨漏りの原因となります。
目視では確認しにくい部分ですが、専門家のチェックが有効です。

5:水切り金具

水切り金具の破損や劣化は、雨水を適切に排水できなくなり、雨漏りを招きます。

適切なメンテナンスが必要です。
これらの問題は、外壁塗装だけでは解決できません。
塗装前に既存の劣化をチェックし、必要に応じて修繕を行うことで、雨漏りのリスクを大幅に軽減できるのです。
費用対効果の観点からも、事前に適切な対処を行うことが賢明と言えるでしょう。

ベランダや屋根からの雨漏りにも注意!

外壁以外にも、雨漏りの原因となる箇所は数多く存在します。
ベランダや屋根からの雨漏りも見逃せない問題です。

1:ベランダ・バルコニーの防水層

防水層の劣化、ひび割れ、水たまりは、雨漏りの主要因です。
定期的な点検と、必要に応じて防水工事が不可欠です。

2:排水口の詰まり

ベランダやバルコニーの排水口が詰まると、水が滞留し、雨漏りを招きます。
定期的な清掃が重要です。

3:手すり壁と外壁の取合部

手すり壁と外壁の接合部分のシーリング材の劣化は、雨水の侵入経路となります。
劣化が見られたら、早急な修繕が必要です。

4:屋根塗装後の縁切り不足

屋根塗装後、スレート屋根材の重ね部分に塗料が入り込み、排水機能が阻害されると雨漏りの原因になります。

「縁切り」という作業を適切に行うことが重要です。
屋根やベランダからの雨漏りは、外壁塗装とは別に、専門会社による点検と適切な対策が必要となります。
早めの対処が、高額な修理費用を避けることにつながります。

まとめ

雨漏りの原因は、外壁塗装だけでなく、外壁の目地、サッシ枠、外壁材、釘、水切り金具、ベランダやバルコニーの防水層、排水口、手すり壁と外壁の接合部、屋根塗装後の縁切り不足など、多岐に渡ります。
費用対効果を重視するあなたは、まず現状の建物の劣化状況を正確に把握することが大切です。
専門会社による点検を依頼し、問題箇所の特定と適切な対策を行うことで、安心で快適な住まいを守りましょう。
早めの対処が、将来的な大きな費用負担を軽減することにつながります。

当社では、建築塗装からプラント塗装、防水工事、コンクリート工事まで多岐にわたるニーズに応える地域密着型の塗装店です。
高度な技能を持つスタッフが常に研鑽を積み、新しい情報や技術を取り入れながら、最良のサービスをお届けしますので、お気軽にお問い合わせください。

2025年01月26日