新築外壁色分けのアイデア!失敗しない配色と選び方のポイント

新築のマイホームを建てることは、誰もが憧れる夢ですよね。
特に、外観はお家の顔となるため、こだわりたいポイントの一つです。
しかし、外壁の色選びは、色の組み合わせやバランスが難しく、失敗してしまうことも。
理想の外観を実現するためには、外壁の色分けの基礎知識をしっかりと理解することが重要です。
この記事では、新築外壁の色分けの基本から、失敗しない配色、選び方のポイントまでを具体的に解説していきます。
ぜひ、参考にして、理想の外壁の色を実現してください。

□新築外壁の色分けの基本|配色パターンと色のバランス

新築の外壁の色分けの基本は、配色パターンと色のバランスを意識することです。
配色パターンには、縦割り、横割り、凹凸の3つのパターンがあります。
それぞれのパターンによって、家の印象が大きく変わるので、自分の好みのイメージに合ったパターンを選びましょう。

 

1:縦割り

縦割りとは、家を縦に割る配色方法です。
2色を配色して、家を縦に分割するイメージです。
縦割りにすることで、縦に視線が伸び、家の高さを強調できます。
スタイリッシュでモダンな印象にしたい場合におすすめです。

 

2:横割り

横割りとは、家を横に割る配色方法です。
2色を配色して、家を横に分割するイメージです。
横割りにすることで、横幅が強調され、安定感や落ち着きのある印象になります。
重厚感を出したい場合におすすめです。

 

3:凹凸

凹凸とは、家のデザインや構造によってベースよりも出ている部分や、逆にひっこんだ部分で色分けをする方法です。
家のデザインを強調できます。
個性的なデザインやおしゃれな雰囲気にしたい場合におすすめです。

 

4:色のバランス

色のバランスは、全体の印象を左右する重要な要素です。
基本的には、「70:25:5」の割合を意識しましょう。

ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合で配色することで、バランスの取れた美しい外観を実現できます。

・ベースカラー:家の外壁のメインとなるカラー
・メインカラー:ベースカラーと組み合わせるカラー
・アクセントカラー:ポイントとなる部分に使用するカラー

例えば、白い外壁に薄いグレーのアクセントカラーを組み合わせることで、スッキリとしたモダンな印象になります。
逆に、濃い茶色の外壁に明るい黄色のアクセントカラーを組み合わせることで、温かみのあるナチュラルな印象になります。
色の組み合わせによって、家の印象が大きく変わるので、色々な組み合わせを試してみましょう。

□外壁塗装の色選びで失敗しないために|5つの注意すべきポイント

 

外壁塗装の色選びで失敗しないためには、いくつかの注意すべきポイントがあります。
以下の5つのポイントを参考に、慎重に色を選びましょう。

 

1:近隣とのバランス

近隣の家とのバランスも考慮することが大切です。
周りの家と全く異なる色を選ぶと、浮いてしまい、景観を損なう可能性があります。
周りの家と調和する色を選ぶようにしましょう。

 

2:景観ガイドライン

地域によっては、景観ガイドラインが定められている場合があります。
景観ガイドラインは、街の景観を保つために、建物の色や形を制限するものです。
外壁の色を選ぶ前に、地域の景観ガイドラインを確認しましょう。

 

3:屋根・サッシ・ドアとの相性

外壁の色は、屋根、サッシ、ドアなどの色とも調和している必要があります。
例えば、白い外壁に黒い屋根を組み合わせると、コントラストが強くなりすぎて、バランスが悪くなってしまう可能性があります。
屋根、サッシ、ドアの色との相性を考えて、外壁の色を選びましょう。

 

4:軒天井の色

軒天井は、外壁よりも薄い色を選ぶのがおすすめです。
軒天井は、影になりやすい部分なので、暗い色を選ぶと、重く暗い印象になってしまいます。
白や薄いグレーなど、明るい色を選ぶようにしましょう。

 

5:施工写真の見方

外壁塗装の色を選ぶ際には、施工写真を見るのがおすすめです。
施工写真を見る際は、影の具合にも注目しましょう。
影になっている部分は、曇りや雨の日など、光が当たらない状態での色の見え方をイメージすることができます。
施工写真から、さまざまな光の状態での色の見え方を把握することで、失敗を防げます。

□まとめ

 

新築の外壁の色選びは、家の印象を大きく左右する重要な要素です。
配色パターンと色のバランスを意識し、近隣とのバランス、景観ガイドライン、屋根・サッシ・ドアとの相性、軒天井の色、施工写真の見方などを参考に、慎重に色を選びましょう。
この記事が、新築外壁の色選びの参考になれば幸いです。

当社では、お客様に最良のサービスをお届けするために、常に、技能修練、情報収集、創意工夫に力を注いでおります。
資格を持った職人が施工にあたりますので、安心してお任せください。

2024年09月01日